「安倍やめろ」ヤジについて、道警に対する告発が不起訴だったか、記憶があいまいだが、先日民事訴訟で損害賠償を命じる札幌地裁の判決が出た。道が控訴するかどうか未定だが、とりあへずホッとした。
:「表現の自由は民主主義社会の基礎となる重要な権利で、特に政治的な事柄に関する表現の自由は重要な憲法上の権利として尊重されなければならない」という大原則を強調した上で、今回のヤジについて「対象者を呼び捨てにするなど、いささか上品さに欠けるきらいはあるものの、政治的な事柄に関する表現行為だ」「特定の人種への憎悪を誘発させるとか、身体への危害といった犯罪行為をあおるようなものではなく、選挙演説自体を不可能にさせるものでもなかった」と正しく評価。「警察官の行為は、やじの内容や様子が安倍総理大臣の街頭演説の場にそぐわないものと判断して、それを制限しようとしたものと推認せざるを得ない」と、明らかに安倍首相を守るために、表現の自由を制限しようとしたと指摘したのである。:
上記引用はリテラからで、末尾の「明らかに・・・」以下はリテラの評価だが、妥当なものだ。当時の警察の規制は、治安維持法時代をほうふつさせるほどひどいものだった。だから私も告発を考へたのだが、すでに札幌でなされてゐる事を知ってやめたのだった。今回は民事だが、違法との判断がなされたのは喜ばしい。願はくば、判決が確定してほしい。
:「表現の自由は民主主義社会の基礎となる重要な権利で、特に政治的な事柄に関する表現の自由は重要な憲法上の権利として尊重されなければならない」という大原則を強調した上で、今回のヤジについて「対象者を呼び捨てにするなど、いささか上品さに欠けるきらいはあるものの、政治的な事柄に関する表現行為だ」「特定の人種への憎悪を誘発させるとか、身体への危害といった犯罪行為をあおるようなものではなく、選挙演説自体を不可能にさせるものでもなかった」と正しく評価。「警察官の行為は、やじの内容や様子が安倍総理大臣の街頭演説の場にそぐわないものと判断して、それを制限しようとしたものと推認せざるを得ない」と、明らかに安倍首相を守るために、表現の自由を制限しようとしたと指摘したのである。:
上記引用はリテラからで、末尾の「明らかに・・・」以下はリテラの評価だが、妥当なものだ。当時の警察の規制は、治安維持法時代をほうふつさせるほどひどいものだった。だから私も告発を考へたのだが、すでに札幌でなされてゐる事を知ってやめたのだった。今回は民事だが、違法との判断がなされたのは喜ばしい。願はくば、判決が確定してほしい。
スポンサーサイト